Amazon Music HDが高音質再生にならない時の対処方法
Amazon Music HDに登録したのに、再生しても高音質にならない...
そんなふうに困っているかたへ向けて、以下4つの手順をキャプチャ付きで書いていきます。
- スマホでストリーミング再生を高音質再生にする手順
- パソコンでストリーミング再生を高音質再生にする手順
- スマホでダウンロード再生を高音質再生にする手順
- パソコンでダウンロード再生を高音質再生にする手順
※ストリーミング再生とは、再生にネット接続を必須とする再生方法です
※ダウンロード再生とは、端末内に曲ファイルが存在する状態で再生するためネット接続不要の再生方法で、オフライン再生ともいいます
Amazon Music Unlimitedへ登録した後にAmazon Music HDにアップグレードして、音楽を再生したら最初に戸惑ったこと。
それは、音質表示のところに「ビックリマーク」がついていてどう見ても高音質再生ができてねぇ!!ということでした。
僕はスマホ・パソコンそれぞれで高音質再生をする方法を理解するのに10分はかかってしまい...。
キャプチャをペタペタ貼りながら書いているので、真似しながら操作してみてください。
▼登録は10秒で完了
ー もくじ ー
Amazon Music HDを高音質にならない時の対処法
まず、おおざっぱに説明すると、
- ストリーミング再生の場合
→ Amazon Musicアプリの「ストリーミング設定(音質設定)」を変更して再生 - ダウンロード再生の場合
→「ダウンロード設定」を変更した後に曲をダウンロードし直して再生
...となります。
ストリーミング再生は設定を変えるだけなので簡単ですが、すでにダウンロード済みの曲を高音質再生するには、一度削除したのちダウンロードしなおす必要があるのがちょっと面倒な点。
それぞれスマホの手順・パソコンの手順に分けて書いていくので、目次からあなたの必要な章へ飛んでください。
【スマホ】ストリーミング再生を高音質化する手順
以下1ステップだけ、5タップで終わります。
- Amazom Musicアプリの「ストリーミング設定」を変更して再生
順番にタプタプしていきましょう。
Amazom Musicアプリの「ストリーミング設定」を変更
アプリホームの右上にある「歯車マーク」をタップし、「設定」をタップ。
「ストリーミング設定」をタップ。
「HD/Ultra HD」をタップし保存。Wi-Fi接続時だけ高音質再生にするか、キャリア回線接続時のみ高音質再生にするか、両方とも高音質再生にするかはお好みでどうぞ。
設定を変えた後に、曲を再生してみると・・・
「HD」で再生されていれば完了です。
設定を変えてもHDで再生されない場合:
Amazon Musicアプリを一度終了して再起動してから再生してみてください。
【PC】ストリーミング再生を高音質化する手順
以下1ステップだけ、4クリックで終わります。
- Amazom Musicアプリの「音質設定」を変更して再生
クリック手順を順番に書いていきます。
Amazom Musicアプリの「音質設定」を変更
アプリホーム画面の人型マークをクリックし、「設定」をクリック。
「音質」をクリック。
「HD/Hi-Res」をクリック。
設定を変えた後に、曲を再生してみると・・・
このようにビックリマークが消えて「HD」で再生されていれば高音質再生に成功です。
もし「HD」にならない場合、一度Amazon Musicアプリを終了 → 再起動してから再生してみてください
【スマホ】ダウンロード曲を高音質再生する手順
以下3ステップです。
- Amazon Musicアプリの「ダウンロード設定」を変更
- 標準音質でダウンロードしていた曲を削除
- 曲を再ダウンロード
1つずつ順番に。
1. Amazon Musicアプリの「ダウンロード設定」を変更
まず「高音質音源でダウンロードする設定になっているか」を確認・変更しましょう。
アプリホーム画面の歯車マークをタップし、「設定」をタップ
「ダウンロード設定」をタップ
「再生可能な最高音質」に切り替えます。ここが「標準」や「容量節約」になっている場合は何度ダウンロードしても高音質再生になりません。
2. 標準音質でダウンロードしていた曲を削除
ダウンロード設定を終えたら、曲を一度削除 → 再ダウンロードという手順を踏みます。
「ライブラリ」をタップし、「オンラインの楽曲」をタップ
※ここが「オフライン」になっていればこの操作は飛ばしてください
「オフライン」を選択
プレイリストを選択
※1曲ずつ削除するよりプレイリストを一括削除した方が楽なのでここではプレイリストを選択しています。"アーティスト"や"アルバム"から曲を個別選択して削除しても問題ありません
高音質で再生したいのに標準音質になってしまうプレイリストの三点マークをタップ
「ダウンロードされた楽曲を削除する」をタップ
「削除」をタップ
これで、標準音質でスマホへダウンロードされていた曲リストが削除されました。次は再ダウンロードをしていきます。
3. 曲を再ダウンロード
「オフライン」から「オンラインの楽曲」へ切り替え、端末から削除したプレイリストの三点マークをタップ
※繰り返しですが、プレイリストで一括ダウンロードする方が楽なためプレイリストを選択しています
「ダウンロード」をタップ
ダウンロードが完了したら、一度Amazon Musicアプリを閉じます(アプリを終了させます)。
Amazon Musicアプリを終了せず、ダウンロード直後に再生するとまだ標準音質で再生される場合がありました。かならず一度終了させて、アプリを再起動するようにしてください。
これで作業は完了。
再度Amazon Musicアプリを起動したら、ダウンロードしたプレイリストの曲を再生してみると・・・
このように「HD」で再生されていれば高音質再生に成功です。
【PC】ダウンロード曲を高音質再生する手順
以下3ステップです。
- Amazon Musicアプリの「ダウンロード設定」を変更
- 標準音質でダウンロードしていた曲を削除
- 曲を再ダウンロード
1つずつ順番に。
1. Amazon Musicアプリの「ダウンロード設定」を変更
まず「高音質音源でダウンロードする設定になっているか」を確認・変更しましょう。
アプリホーム画面の人型マークをクリックし、「設定」をタップ
「オフライン再生設定」をクリック
「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」を選択
これで、次から高音質音源でダウンロードされるようになります。
2. 標準音質でダウンロードしていた曲を削除
ダウンロード設定を終えたら、曲を一度削除 → 再ダウンロードという手順を踏みます。
- 「ライブラリ」をクリック
- 「プレイリスト」をクリック
- 高音質で再生したいのに標準音質になってしまうプレイリストの三点マークをクリック
「端末から削除」をクリック
「端末から削除」が表示されない場合:
プレイリストの中にダウンロードされていない曲が混じっていると、ここで「端末から削除」が表示されません。
その場合、プレイリスト内の単体曲の三点マーククリック > 端末から削除 のように個別に削除するなどしてください。
これで、標準音質でパソコンへダウンロードされていた曲リストが削除されました。次は再ダウンロードをしていきます。
3. 曲を再ダウンロード
端末から削除したプレイリストの三点マークをクリックし、「ダウンロード」をクリック
ダウンロードが完了するまでしばし待ちます。
完了後、ダウンロードした曲を再生してみると・・・
このようにビックリマークが消えて「HD」で再生されていれば高音質再生に成功です。
もし「HD」にならない場合、一度Amazon Musicアプリを終了 → 再起動してから再生してみてください
ストリーミング再生曲かダウンロード再生曲か確認する方法
そもそも、今再生してる曲はダウンロード済みなのかダウンロードしていないのかよく分からん...どっちだこれ?
と思ったことがあるかたへ。
- ダウンロードマークがある曲を再生
→ ネット接続不要、オフラインで再生できる - ダウンロードマークがない曲を再生
→ ネット接続必須、ストリーミング再生になる
具体的な見分け方は以下を参考にどうぞ。
スマホ:ダウンロード済み曲の見分け方
パソコン:ダウンロード済み曲の見分け方
・・・
以上、Amazon Music HDで高音質再生にならない時に高音質に切り替える方法でした。